CADもサクサク!約10万で作れる自作PC
初投稿です!慣れてないので少し変な記事になってるかもしれませんがご了承ください…
初投稿ということで自分が使っているパソコンを紹介したいと思います。
今4台PCを持っていまして(2台はほとんど使ってない)今回はメインで使っている自作PCを紹介しようと思います。
スマホのアイコンにもなっていますが下の写真が自作PCです。青く光っていてかっこいいでしょヽ(^。^)ノ
高校2年生のときに作りました。
本当はRGBといっていろんな色に変化させたかったんですが予算の都合で青色オンリーです。
自作は難しいというイメージがあるかもしれませんが結構簡単です。自作方法は今回は説明しませんが自分が購入した、
「今すぐ使えるかんたん自作パソコン[Windows10対応版]」
という本がおすすめなのでよかったら買ってみてください。各部品の役割から組み立て方までわかりやすく書いてあります。
さて、メインの部品について紹介していきます。
名称 | メーカー | 型番 | 値段 |
---|---|---|---|
CPU | Intel | Core i3-8350K | ¥22972 |
マザーボード | MSI | Z370M | ¥14010 |
CPUクーラー | サイズ | 虎徹MarkⅡ | ¥3650 |
メモリ | CORSAIR | CMK16GX4M2A2666C16 | ¥15094 |
SSD | Transcend | TS240GSSD220S | ¥4980 |
HDD | WESTERN DIGITAL | WD20EZRZ-RT | ¥6980 |
グラフィックボード | MSI | Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC | ¥22011 |
電源 | Cyonic | AU-550X | 在庫切れ |
PCケース | Thermaltake | CS6813 CA-1H8-00M1WN-00 | ¥10246 |
PCケースファン | Novonest | なし | ¥2000 |
OS | Microsoft | Windows 10 Home | ¥18000 |
*2019.1.1時点の値段 |
CPU
自分は3Dプリンターを持っていることもあり、CADをよくやるのですが自分が使っていたPCだとスペック的にカクカク過ぎてイライラしたのでPCを作りました。なのでCADがサクサク動くような性能を目的として部品の選別をしました。CPU性能がcore i3で動くか心配でしたが案の定大丈夫でした。
もちろんYouTubeやネットサーフィンも問題なくできます。
ただ、今回紹介するマザーボードにはWIFIが搭載されていないので別途USBに挿すだけで使える無線LAN子機を購入する必要があります。
購入した無線LAN子機↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008IFXQFU/ref=ppx_od_b_detailpages00?ie=UTF8&psc=1
マザーボード
マザーボードに関しては適当に買いました(笑)
とりあえずCPUやメモリなど対応しているか、インターフェースなどを見て購入しました。見た目重視の人はPCケースを選んでからマザーボードのサイズを見て購入した方がいいです。組み立てるときケースに入らないという事故が起こるので。
CPUファン
CPUファンは評判と値段を見て購入しました。以上。
お金に余裕がある人は簡易水冷の方がいいかも。(賛否両論あるのでオススメはしません)
メモリ
メモリは16GB使っています。メモリもPCの動作に影響してくるので、お金があれば増設するのも有りだと思います。個人的には16GBで十分です。
SSD
SSDは240GBのものを使っているのですが様々なソフトを入れたりするとすぐに240GB使ってしまうかもしれないので、予算に余裕があるなら2つ買って480GBにした方がいいかもしれません。起動も早くなります(多分…)
自分が買ったときは¥7500ぐらいだったのですが、¥5000近くまで下がりました(´;ω;`)
増設しようかな…
HDD
2TBのHDDを使用しています。どうでもいいデータや無駄に容量が大きいデータなどを入れています。あまり使わないのなら2TBは大きいので1TBでよいと思いますが、 1TBと2TBの値段の差はあまりないので2TB購入した方がいいと思います。
SSDだけでもパソコンは動作するので買わなくてもいいんですけどね。
ちなみに今回紹介しているWestern Digital社のHDDには赤、青、緑などの色があります。カラーによって同じ容量でも性能や値段が違ってくるので、今度説明したいと思います。
グラフィックボード
ゲームなどされる方には重要な部品ですね。自分はあまりパソコンでやらないので安めのものを購入しました。しかしCADでもグラフィックは大切なのでそれなりの性能のやつです。
電源
電源はパソコンに電気を送る重要な部品です。各部品などには消費電力が記載されているので全部品の消費電力の合計以上の出力電力がなければなりません。また、効率などもあるので自分は80PLUS GOLD(効率がいい)の電源を購入しました。
個人的な意見ですが電源に関してはお金をかけた方がいいと思います。
PCケース
ケースの好みは人それぞれなので自分が好きなケースを買えばいいと思います。LEDを搭載できるものもあれば完全に真っ黒のケースまで様々あります。安ければ新品で3、4千円で買えます。予算に応じてですね。
しかし、先ほども言いましたが全部品が入るケースを買ってください。泣きますよ。
あと裏配線ができるものかも選別するのに重要ですね。ケースの中身がきれいに見えるか否かの差さんですけど個人的にはLED搭載のPCファンをつける方は裏配線できるタイプのケースを購入することをお勧めします。汚く見えてしまうので。
ちなみに自分が購入したやつは裏配線できるタイプです。
PCファン
PCファンは別になくてもいい部品です。ただ、結構パソコンを使うなら付けるべきだと思います。PCケース内部の熱を逃がす役割なのでゲームとかする方ならあった方がいいと思います。
自分は重い作業はあまりしないので必要ないのですが、7つ搭載しています。
なぜか。
ただのロマンです(笑)
LEDが光るタイプだと本当にかっこよく見えます。友人にも自慢できますよ(*^^)v
LEDの色も赤や青、緑などいろんな色があり、多色のものもあります。自分が好きな色で構成してみてください!
PCケースによっては標準でLEDが搭載されているものや搭載できる個数が変わってくるので、購入するときは注意してください。
OS
安定のWindows10にしました。
自分が購入したときは¥14000だったので値段の変動が大きいかもしれないです。それ以外に説明することはないですね(笑)
最後に
最後まで御覧いただきありがとうございました。自作PCはその名の通り自分だけのオリジナルのパソコンなので楽しんで部品の選定や組み立てをやって欲しいと思います。動いたときは本当に感動します( ;∀;)
質問等あったら気軽にコメントください。
では、よいPC Lifeを(@^^)/~~~